マンションやアパートなどの賃貸にお住まいの方のなかには、お風呂のつまりトラブルに見舞われた経験をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
賃貸と持ち家では、お風呂の排水口がつまったときの対処法が異なるため、ポイントを押さえておきたいところです。
そこで本記事では、賃貸のお風呂につまりが生じる原因を解説するとともに、効果的な対処法や予防策を紹介します。
お風呂を快適に使いたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
賃貸のお風呂で排水口につまりが起きたらすること
賃貸のお風呂の排水口につまりが生じたら、まずは管理会社に報告して、修繕の義務が貸主側と借主側のどちらにあるのかを確認してください。
お風呂やキッチンなどの設備に不具合や故障が生じた場合、借主側に落ち度がなければ、修理費用は貸主側の負担となります。
修繕の義務が貸主側にあった場合でも、管理会社に報告せずに修理業者を手配したり、被害を悪化させたりした場合には、借主側が費用を負担しなければならないこともあります。
余計な工数や、無駄な金銭的負担の発生を抑えるためにも、まずは管理会社や大家さんからの指示を仰ぐのが賢明です。
お風呂の排水口つまりをご自身で解消する方法
賃貸のお風呂の排水口つまりは、症状が軽度かつ被害を悪化させるおそれがなければ、ご自身でも解決可能です。
以下で挙げる方法を講じれば、つまりの解消に効果が期待できます。
なお、排水口つまりの解消法は下記の記事でも解説しているので、あわせてご確認ください。
関連記事:お風呂場のつまりの原因と解消法を解説
方法①ラバーカップ(スッポン)を使う
排水口の内部に固形物が入り込んだ場合には、ラバーカップを使えばつまりを解消できるかもしれません。
使用方法は以下のとおりです。
ラバーカップでお風呂の排水口つまりを解消する手順
- 浴槽の排水口にゴム栓をはめる
- 排水口(洗い場側)のヘアキャッチャーを外す
- 排水口にラバーカップをかぶせる
- ゴムカップが隠れるくらいまで水を溜める
- ラバーカップを排水口に押し付けてから引き抜く
- 5の動作を何度か繰り返す
- ヘアキャッチャーを元に戻す
浴槽側の排水口に固形物がつまっている場合は、浴槽側で同じ作業を行います。
方法②パイプクリーナー
排水口の内部に溜まっている髪の毛や石鹸カスなどが原因でつまりが起きている場合には、パイプクリーナーを使いましょう。
使い方は以下のとおりです。
パイプクリーナーでお風呂の排水口つまりを解消する手順
- 排水口のヘアキャッチャーと排水トラップを取り外す
- 手でとれるゴミを取り除く
- 排水口にパイプクリーナーを流し入れる
- 15~30分程度放置する
- 水で洗い流す
パイプクリーナーは刺激が強く、特定の洗剤と混ざると、人体に悪影響をおよぼす有毒ガスが発生することがあります。
ほかの洗剤とは併用せず、窓を開けた状態で使用してください。
お風呂の排水口つまりの予防策
賃貸のお風呂を長期的に使うには、つまりの解決方法とあわせて、トラブルを未然に防ぐための対策も抑えておきたいところです。
ここからは、お風呂の排水口をつまりにくくする方法を紹介します。
予防策①こまめに掃除する
髪の毛や石鹸カスなどが排水口の内部に蓄積されると、水がスムーズに流れなくなり、つまりが生じます。
浴槽の栓を抜く前に湯船に浮かんでいるゴミを取り除いたり、ヘアキャッチャーに溜まっているゴミを取り除いたりするだけでも、つまりの予防に効果が期待できます。
排水口の状態をこまめに確認して、つねに清潔な状態を保ちましょう。
予防策②定期的に排水口を掃除する
排水口の内部は手が届きにくい箇所であり、次第に汚れが蓄積されます。
放置したままにすると水が流れにくくなるので、定期的に掃除して、つまりを未然に防ぎましょう。
排水口の掃除のやり方は以下のとおりです。
排水口の掃除の手順
- ヘアキャッチャーと排水トラップを外して、付着しているゴミを取り除く
- お風呂用洗剤を付けたスポンジで、各パーツをきれいに洗う
- お風呂用洗剤をシャワーで洗い流し、元の状態に組み立てる
賃貸のお風呂で排水口つまりが起きたら速やかに管理会社に報告しましょう
いかがでしたでしょうか。
賃貸のお風呂で排水口つまりが起きた場合は、借主側に落ち度がなければ、修理費用は貸主側の負担となります。
ただし、管理会社に報告せずに修理業者を手配したり、修理を試みて被害を拡大させたりした場合は、その限りではありません。
まずは管理会社に報告して、修繕の義務が貸主側と借主側のどちらにあるのかを確認してください。
東京水道センターでは、賃貸物件のお風呂のつまりをはじめとした、ご自宅の水回りのトラブルに対応しております。
出張費やお見積もりは無料ですので、まずは一度お問い合わせください。