キッチンの排水溝などにつまりが発生した場合、自分で修理できるケースもあれば、専門業者に依頼しなければ修理が難しいケースもあります。つまりの原因や、どのようなトラブルであれば自分で修理をすることができるのかについて解説しましょう。
キッチンの排水溝のつまりの原因とは
キッチンの排水溝がつまってしまう大きな原因は、以下の5つです。思い当たるものがないか確認してみてください。
油が冷えて固まった
料理に使った油などを流した場合、排水溝内で油が冷えて固まり、つまりの原因になります。大量に油を流すのはもちろん、フライパンで炒め物をした際に使った油なども、できれば排水溝に流さず、拭き取ってから洗いましょう。
洗剤が蓄積している
油だけではなく洗剤や石鹸のカスが蓄積することがあります。特に油汚れとまざったものは頑固な汚れになってしまうケースも多いです。
小さなゴミなどの蓄積
排水溝のゴミ受けをすり抜けることができる小さなゴミが蓄積し、つまりにつながることがあります。定期的に掃除をしましょう。
固形物の落下
ペットボトルの中身を捨てる際に誤って蓋を落としてしまったなど、固形物がつまったことが原因でトラブルが発生することがあります。奥に入ってしまったものは自分で取り除くことができません。
その他の影響
キッチンの排水溝は下水道や排水桝の影響を受けることがあります。排水桝が汚れすぎているような場合は水が逆流してくるような恐れもあるのです。
キッチンのつまり修理を自分で行う方法
簡単な道具だけでできる方法と、ラバーカップを使った方法についてご紹介しましょう。
タオルでせき止めたお湯を一気に流す
手元に道具が何もないときでも、タオルだけでできる対策です。
- 1.排水口のゴミかごを取り出し、その先の排水トラップを外す
- 2.歯ブラシなどで周辺の掃除をする
- 3.タオルを配管につめ、蓋をする
- 4.シンクに8割ほど50~60度のお湯をためる
- 5.タオルを引き抜いて一気にお湯を流す
これだけで直るケースもあります。短時間に大量のお湯を流すことによって油汚れを取り除く効果が期待できますが、沸騰しているお湯などを使うと配管の塩ビ素材が変形する恐れがあるので温度に注意しましょう。
ラバーカップを使う方法
タオルを使った方法で効果がなかった場合に試してみてください。特に異物などがつまってしまった場合に効果的です。
- 1.排水トラップを外し、ラバーカップを設置する
- 2.ラバーカップが隠れるほどシンクに水をはる
- 3.ゆっくりとカップを押してへこませる
- 4.勢いをつけてラバーカップを引っ張る
- 5.3~4を何度か繰り返す
ラバーカップを使う際の基本は「押し出す」のではなく、「引っ張る」です。カップをへこませる際に思い切り押してしまうと異物が更に先に進んでしまい、状態が悪化してしまうことがあるので注意しましょう。
キッチンのつまり修理を業者に依頼したほうが良いケース
前述した方法でキッチンのつまりが解消しない場合、専門業者に修理を依頼しましょう。特に、つまりの原因がわからない、自分では取り除けないほど奥に異物がつまっている場合は自力で対応することはできません。
パンのように、水を吸って膨らむものが落ちてしまった場合も同様です。
専門業者に依頼する際には、信頼できる業者を選ぶことが何より重要だといえるでしょう。まずは、きちんと自治体から認定を受けている指定給水装置工事事業者であるか確認してください。
東京水道センターは東京都水道局指定工事店です。24時間・土日祝日も対応可能なので、困ったことがあればご相談ください。
キッチンのつまりは放置せずに修理を
キッチンは使用頻度が高い場所ということもあり、つまったままで放置することはできません。そのうち勝手に解消するだろうと放置してしまったところを、状況が悪化して一切水を流せなくなってしまうようなケースもあるため、自分で修理してみて対応が難しいと感じた場合は専門業者に依頼してみてください。