キッチンの蛇口を締めて水を止めたのに、ポタポタと水漏れか発生してしまうことがあります。少量だからといって放置してしまう方もいますが、おすすめできません。なぜ水漏れが発生してしまうのか、どのように対応すれば良いのかについて解説しましょう。
キッチンの蛇口からポタポタ水漏れする原因
キッチンの蛇口から水漏れが発生してしまう大きな原因は、各部品などの劣化によるものが考えられます。一般的に、水道の蛇口は消耗品であり、耐用年数は10年前後です。これを超えて使っている場合、少しずつ不具合が発生するようになってしまいます。
古くなった部品に原因がある場合、その部品を交換することでトラブルを解決することが可能です。ただ、部品交換では対応できず、蛇口本体を交換しなければ状況が変わらないようなケースもあります。
明らかに部品の劣化が原因だと考えられる場合は、先に劣化部品を交換して水漏れが止まるか確認してみると良いでしょう。
ポタポタ水漏れの修理方法
ポタポタ垂れるキッチンの水漏れを修理する際、自分で行える場合もあります。
水道の種類は、大きく分けると水道が水またはお湯のみが出るシンプルな構造の単水栓、水とお湯のハンドルが別々についているハンドル混合水栓、一つのレバーで水やお湯を調整するワンホール混合水栓(シングルレバー)の3種類です。それぞれの種類によって処理方法が異なります。
単水栓
モンキーレンチのほか、マイナスドライバー、ラジオペンチ、カッターナイフなどを用意しておきましょう。キッチンの単水栓からポタポタ水漏れする場合、上部パッキンやスピンドル(ハンドル部分)と呼ばれる部品の交換から試してみてください。
なお、開閉バルブの交換が必要なことがありますが、蛇口の品番から部品の特定が必要です。廃盤になっているケースもあるので、その場合は専門業者に依頼しましょう。
- 1.元栓を締める
- 2.ハンドの下部分にある袋ナットをモンキーレンチで緩める
- 3.ハンドルを反時計回りに回しハンドル部分を外す
- 4.ラジオペンチで古いコマパッキンを外し新しいものに交換する
- 5.ハンドルを取り付けて、袋ナットをモンキーレンチで締める
- 6.元栓を開けて完了
シンプルな水道なので、最も簡単です。
ハンドル混合水栓
修理に必要な工具は単水栓とほぼ同じです。
- 1.元栓を締める
- 2.ハンドル上部の赤と青のキャップを外し、中のネジを外す
- 3.袋ナットをモンキーレンチなどで緩めて外す
- 4.反時計回りにハンドルを回して外す
- 5.古いコマパッキンを交換し、ハンドルを戻す
- 6.元栓を開けて完了
直らない場合はハンドル部の交換が必要になります。
ワンホール混合水栓
ワンホール混合水栓のカートリッジカバーを外す際には専用の固定具が必要です。これを使わずに行った場合、給水管や給湯管が外れるなどして大量の水漏れに繋がる恐れがあります。基本的にワンホール混合水栓の場合は自分で行うことなく、専門業者に依頼しましょう。
キッチンのポタポタ水漏れを放置するリスク
キッチンからポタポタ水が漏れているのを放置した場合、その分水道代がかかるだけでなく、水漏れが悪化することがあります。放置しても部品の劣化が改善されるわけではありません。部品を交換しない限り改善しないので、早急に対応しましょう。
その際、信頼できる修理業者を選択することが重要です。
東京水道センターは東京都水道局指定工事店であり、対応エリア内であれば最短30分で駆けつけることができるので、小さなことでもお気軽にご相談ください。
気にならないからと修理しないでおくのは危険
ほんの少量だけポタポタと水漏れが発生しているくらいだとそのまま放置してしまいがちですが、やはり、早い段階で修理を検討したほうが良いでしょう。中には放置したところ月にも5,000円以上も水道代が高くなってしまった方もいます。
修理を依頼する際には事前に見積もりをよく確認し、金額に納得したえで依頼してみてください。