キッチンの蛇口をしっかり締めているのに水がポタポタ垂れる、蛇口の根元などから水漏れが発生しているといったトラブルは少なくありません。そんな時、どのようなことが原因になっているのかについて解説します。
また、自分でできる対処法や、対処する際に気をつけておかなければならないポイントもご紹介します。

キッチンの蛇口から起こる水漏れの原因と対処法

キッチンの蛇口から水漏れが発生している場合の代表的な原因から解説しましょう。最も大きな原因として挙げられるのが、内部のゴムパッキンの劣化です。また、接続部分の緩みが原因で水漏れすることがあります。
ゴムパッキンは劣化しやすいパーツなので、まずはこちらの劣化から疑ってみましょう。

劣化しているゴムパッキンを交換する

蛇口のタイプは、大きく分けて以下の3種類です。それぞれパッキンの交換方法が異なります。

  • 単水栓…水またはお湯が出てくるシンプルな水栓。公園の水道のようなタイプです。
  • ハンドル混合水栓…キッチンやお風呂場に多く、水とお湯用のハンドルがそれぞれあります。
  • ワンホール混合水栓…キッチンに多く、蛇口がキッチン天板に取付けられています。

基本的な交換の流れは止水栓を閉めてから部品を外し、新しいものに交換します。どのタイプの水道かによってステップが異なります。

なお、ワンホール混合水栓の場合はパッキンの代わりに「カートリッジ」というパーツが内蔵されているので、カートリッジを交換しなければなりません。

パッキンの劣化以外の原因

使用しているうちに少しずつ部品の接続部分がゆるみ、それが原因で水漏れが発生することがあります。ナットなどを締め直すだけで修理できるケースも多いです。

また、例えば蛇口の接地面部分から水漏れが発生しているような場合は、取り付けジョイントの故障も考えられます。自分で修理するのは難しいので、専門業者に修理を依頼することについて検討してみてはいかがでしょうか。

自分で水漏れ対応する際の注意点

確かに水漏れの中には自分で対応ができるものがありますが、対応が難しいものも多数存在します。例えば、パイプに問題が発生しているようなケースでは、無理に自分で行おうとすると壊してしまう可能性もあるのです。テープを使って補修する程度であれば可能ですが、パイプ交換が必要になる場合などは専門的な知識と技術を必要とするので、プロの修理業者に依頼をしましょう。

もし無理に行ってしまえば、状況が悪化するということもあるでしょう。ホームセンターなどで道具をそろえたものの結局自分で行うのは難しかったというケースもあるので、専門業者に依頼すると安心です。

東京都から認定を受けた東京都水道局指定工事店である東京水道センターでは、水漏れやつまりのトラブルをスピード解決しています。地域密着型であり、出張・お見積りは無料なので、お気軽にご相談ください。洗面台のつまりトラブルには基本料金5,000円~で対応しています。
土日を含め、24時間対応可能で、トラブルが発生した際にはいつでもご相談いただけるので、緊急時もお電話ください。

水漏れが発生したら早めに修理

キッチンは毎日使用している方も多く、蛇口からの水漏れがあるとどうしても気になってしまいます。漏れている水の量が多ければそれだけ無駄な水道代がかかることになってしまうので、早い段階で修理することについて検討してみてはいかがでしょうか。
ご紹介したように自分で行うのが難しいものもあるので、専門業者に依頼することも含めて検討してみてください。

タイトルとURLをコピーしました