トイレを使っているときに、手洗い管から水が出なくなってしまうことはありませんか?
手洗い管から流れる水は、給水タンクに溜められて次回の排水に使います。
そのため、手洗い管から水が出なくなってしまうと、排水ができずに困ってしまうでしょう。
今回は、トイレの水が出ないときに考えられる5つの原因を解説します。
原因や対処法を知りたいという方は、ぜひ参考までにご覧ください。
トイレから水が出なくなる主な原因
トイレから水が出ない原因は、いくつか考えられます。
ここからは、主な5つの原因を解説します。
原因①止水栓が閉まっている
トイレの止水栓は、タンクの横につながっている給水管に設置されています。
トイレの掃除や修理などを行う際に閉める場合があり、そのまま止水栓が閉まった状態だと給水がされず、水が出ません。
止水栓を開けるときは、ペンチやマイナスドライバーなどを使って、ゆっくり反時計回りにまわして緩めます。
原因②断水が起きている
ある日突然、トイレの水が出なくなった場合、地域全体や建物全体が断水している可能性があります。
断水している場合は、事前にお知らせが届いていることがほとんどなので、改めて確認しましょう。
もし、確認できない場合は、水道会社や物件の管理会社に問い合わせることをおすすめします。
原因③タンク内の浮き玉が引っ掛かっている
浮き玉とは、トイレのタンク内で水量を調整している玉状の装置のことです。
浮き玉は水量が増えると浮きあがり、排水後の給水を止める役割を担っています。
そのため、浮き玉が別の部品に引っかかっているとタンク内に水を溜められなくなり、排水できません。
タンクをあけて浮き玉が引っかかっていないかを確認し、引っかかっている場合は手で元に戻しましょう。
原因④タンク内のゴムフロートが外れている
ゴムフロートは、トイレの水を流したり止めたりする半球状の部品です。
このゴムフロートが外れていると、タンクのなかに水が溜まらないため、レバーを引いても排水されません。
また、ゴムフロートが摩耗することでも排水ができないので、注意が必要です。
もし、ゴムフロートが劣化している場合や破損している場合は、新しいものをメーカーから取り寄せて自分で修理を行うか、専門の業者に修理を依頼しましょう。
原因⑤給水管や部品が破損している
給水管やトイレの部品が破損している場合は、レバーを回しても水が出ない場合があります。
特に、レバーが空回りする場合は、タンクのなかにつながっている鎖が切れているかもしれません。
その際は、専門業者に相談して修理や部品の交換をしてもらうことがおすすめです。
また、ストレーナーと呼ばれる網状のフィルターに汚れがつまってしまうと、排水ができないケースも考えられます。
ストレーナー自体は、モンキーレンチで簡単に取り外せるので、自分で汚れを取り除くことも可能です。
業者に依頼する際は早めの相談が重要
トイレの水が出ないときに、自力では解消ができないと感じたら、無理に自分で対処はせず、専門の業者に依頼しましょう。
実績が豊富な業者に依頼を行えば、水回りのトラブルもプロの目線と技術で対処してくれます。
また、最小限の手間と費用で問題の解消を叶えるためには、早めに相談することが大事です。
なるべく問題が大きくなる前の段階で、専門の業者に修理を依頼しましょう。
関連記事:【トイレのつまり】信頼できる修理業者の選び方を紹介
トイレの水が出ないときは無理に自分で対処せずは専門の業者に依頼しよう
いかがでしたでしょうか。
トイレの水が出ない原因はさまざまなものがあり、自力で対処できるものもなかにはあります。
しかし、部品の交換や修理などは自力での対処が難しいことも考えられるので、専門業者に相談することをおすすめします。
トラブルが大きくなる前に、早めの相談を心がけましょう。
東京水道センターでは、トイレの修理の見積もりも無料で行っております。
トイレの水が出ないことに悩んでいるという方は、ぜひ東京水道センターまでご連絡ください。