毎日、食事を作るために使われるキッチンは、便利な反面、水回りのトラブルが起きやすい場所でもあります。
もし、キッチンの床下で水漏れが発生したら、「どのように対処すればいいんだろう……」と困ってしまいますよね。
そこで本記事では、キッチンの床下で水漏れが起きる原因やその対処法、被害事例を解説します。
キッチンにトラブルが起きた際に、正しい対処を行って被害の拡大を抑えたいとお考えの方は、ぜひご覧ください。
キッチンの床下で水漏れが起きる4つの原因
まずは、水漏れの原因を把握しておきましょう。
以下に紹介する4つのトラブルが原因として考えられるので、参考にしてみてください。
原因①排水管のつまり・故障
キッチンの排水口から排水管にかけて、ものが詰まることで水が逆流し、水漏れにつながる場合があります。
排水口に水がうまく流れない際には、下につながる排水管がつまりを起こしている可能性が高く、配管の接続部分などから汚水が床下に漏れ出てしまいます。
排水管には、排水口でとおりぬけてしまった油汚れや石鹸カスなどが溜まりやすいです。
最悪の場合、破損につながるおそれもあるので、つまりを起こしていないかどうかを日頃から確認しましょう。
原因②配管の接続部分の故障・劣化
給水管や排水管の接続部分が、緩んだり外れたりして、水漏れを起こすケースもあります。
配管の接続部分のトラブルは、水漏れ事故の中でもよくある原因のひとつです。
接続部分のナットやボルトは、経年劣化で緩みやすくなるので、定期的なチェックをおすすめします。
パッキンをはさんでいる場合、劣化による破損が考えられるので、交換が必要です。
原因③排水トラップの破損・劣化
キッチンの排水口に流した水は、配管の途中にある「排水トラップ」をとおって排水管に流れます。
これにも接続部分があり、パッキンやナットが劣化することで水漏れが生じます。
または、排水トラップ自体が破損する可能性もあるので、ポタポタと水が漏れている場合は早急な修理が必要です。
この排水トラップには、下水からの嫌なニオイや害虫などがのぼってくることを防ぐ役割があるので、破損するとニオイや虫などがのぼってくるトラブルも起きかねません。
原因④シンクの破損
キッチンのシンク自体に、傷やひび割れ、破損などがある場合も水漏れの発生につながります。
経年劣化による錆びや、硬いものを落とすことで破損が発生するケースが多く、放置したまま使用しつづけると水漏れの被害が拡大します。
キッチンの床下の水漏れの対処法
ここからは、キッチンの床下で水漏れが起きたら、まずどのように対処するべきかを解説します。
ご自身でできる対処法を挙げてみましょう。
キッチンの床下に発生した水漏れの対処法
- 目視で水漏れが起きている箇所を特定する
- 水を流して水漏れを起こしている箇所を特定する
- 配管の接続部分が緩んでいないかどうかを確認する
- 劣化したパッキンを交換する
水漏れの対処として、まずは原因箇所の特定が重要です。
目視で確認できれば簡単に済みますが、水を流さなければ原因がわからない場合もあります。
無理に部品や配管を分解しないように注意して、原因を特定しましょう。
原因が配管の接続部分である場合は、ナットが緩んでいないかどうかを確認して、締めなおせば解決できます。
内部のパッキンが劣化してうまく締められない場合は、同じ型のパッキンを購入して交換してみてください。
修理に専門的な技術が必要な場合、あるいはご自身では修理が難しいと感じる場合は、専門業者に依頼して直してもらうほうが、確実かつ安心です。
キッチン床下の水漏れ事故の被害のおそろしさ
では、キッチンの床下で発生した水漏れを放置すると、どのような影響や被害が表れるのでしょうか。
予想される4つの被害事例を、以下に紹介します。
水漏れによる被害は深刻であるため、放置せず早急に対策を講じましょう。
被害事例①床材の腐食・破損
水漏れが生じたら、真っ先に、床および床下の腐食や破損などのトラブルが起きます。
すぐに気づいても、床材の張り替えが必要になるかもしれません。
床下の基礎部分にまで浸水がおよぶと、大掛かりな改修工事が必要になるので、水漏れは早期発見が重要です。
被害事例②下の階への水漏れ
2階以上にお住まいの方や、キッチンが2階に設置されている住宅にお住まいの方は、下の階に影響がおよぶおそれがあります。
床下の基礎部分の腐食を長期間放置すると、下の階の天井まで被害が拡大し、最悪の場合、天井から水滴が落ちてくるという事態を招きます。
こうなると、リフォームも視野に入れなくてはなりません。
被害事例③シロアリの発生
床下の水漏れを放置すると、住宅の基礎部分が腐食する可能性があると説明しましたが、実はそれだけでなく、シロアリが繁殖するおそれもあります。
シロアリは、腐った木材や住宅の柱が好物なので、水漏れ箇所に繁殖すると、どんどん周りの床や柱などに侵食を進めます。
ひどくなれば、住宅の強度にも影響してくるので、早急な駆除が必要です。
被害事例④高額な水道料金の請求
給水管が原因の水漏れは、蛇口を締めずに水を流しつづける状態と同じなので、水道料金にも影響が出ます。
高額の水道料金を請求されて、水漏れが発覚した、というケースも珍しくありません。
無駄な料金を支払わないためにも、水漏れが生じていないかどうかを日頃から確認しましょう。
キッチンの床下の水漏れは修理が難しい場合が多いので専門業者に直してもらいましょう
いかがでしたでしょうか。
キッチンの床下の水漏れは、配管の破損や接続部分の緩みなど、さまざまな原因があります。
それに対して、ご自身でできる対処法としては、原因箇所を特定して、配管の接続部分が緩んでいないかどうかを確認することぐらいです。
床下の水漏れを放置すると、住宅の基礎部分の腐食につながり、さらにそこからシロアリが繁殖するなど、被害がどんどん大きくなっていきます。
被害を食い止めるためにも、水漏れは発見し次第、早急に専門業者に修理を頼んだほうが賢明です。
東京水道センターでは、キッチンの床下の水漏れの修理を承っています。
24時間受け付けていますので、水漏れでお困りの際はぜひ当社にご相談ください。