トイレの水漏れが原因で水道代が上がり、困っていませんか。お困りの方のために、水漏れに気づいたときにできる対処法を紹介します。さらに、水漏れが原因で水道代が上がったときに利用できる料金減額措置もお教えします。以下の情報を参考にすれば、トイレの水漏れにうまく対処できるはずです。

トイレの水漏れで水道代はどれくらい上がってしまう?

トイレが水漏れしたときに気になるのが、水道代に与える影響です。大した影響はないと思われがちですが、便器の水面がわずかに動く程度の水漏れが続くと約3,800~80,000円/月。蛇口から直径1mm程度の水漏れが続くと約1,000円/月。蛇口から直径2mm程度の水漏れが続くと約4,700円/月の影響があるようです。最大で約80,000円/月の水道代がかかるので、早急に対処したいトラブルといえるでしょう。

出典:広島市水道局:漏水したときは?|よくあるご質問|水道ご利用のお客様へ

水漏れに気づいたらまずやるべき対処法

トイレの水漏れが水道代に与える影響は、決して小さくありません。水漏れに気づいたら、できるだけ早く止水栓を閉めましょう。止水栓は、水の量を調整する栓です。通常、トイレの床や壁などに設置されています。止水栓の場所がわからない場合は、水漏れを修理するまで元栓を閉めておくとよいかもしれません。ただし、家全体の水がストップしてしまいます。元栓の場所は、一戸建てと集合住宅で異なります。一戸建ての場合は敷地内のメーターボックス内、集合住宅の場合は玄関横のメーターボックス内にあるはずです。基本的には、以上の対処法で水漏れを止められます。

水漏れで水道代が上がってしまった場合の料金の減額措置について

トイレの水漏れで水道代が上がってしまった場合、減額措置を受けられる可能性があります。減額措置を受けられる条件はお住まいの地域で異なりますが、主なものは以下の通りです。

・一般的な使用の範囲で起きた水漏れ(不注意や故意が原因ではない)
・床下や壁中など、発見することが難しい場所で起きた水漏れ
・連続している水漏れではない
・水道局指定工事店が水漏れの修理を行った

具体的な条件は、お住まいの地域で異なります。詳しくは、水道局でご確認ください。申請方法も、お住まいの地域で異なります。自分で申請する地域、修理業者が申請する地域があるのです。いずれにせよ、申請は修理を終えてから行うことになります。対象となる修理業者を指定しているケースが多いので、この点には注意しましょう。

以上は減額措置なので、条件に該当しても水道代が無料になることはありません。減額の幅は、水漏れ前の水道代を参考に決めることが多いようです。具体的には、過去数カ月の水道代をもとに水漏れで発生した水道代を推測して減額するなどです。

水漏れで水道代が高額になった場合、減免措置の利用を検討するとよいかもしれません。まずは、水道局で確認するとよいでしょう。

トイレの水漏れが水道代に与える影響は大きい!

トイレの水漏れを放置すると、最大で80,000円/月程度、水道代が上がる恐れがあります。便器の水面がわずかに動く程度であっても、できるだけ早く対処しましょう。基本の対処法は、止水栓あるいは元栓を閉めることです。止水栓などを締めることで、被害の拡大を防げます。被害の拡大を防いでから、修理業者へ相談するとよいでしょう。すでに水道料金が上がっている場合は、減免措置を受けるとよいかもしれません。条件は厳しいですが、検討する価値はあります。

東京水道センターでは水回りのトラブル修理を行っています。
出張費・お見積り無料で、土日祝日も24時間対応いたします。
トイレの水漏れやつまりの修理は東京水道センターへお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました