トイレットペーパーを流したところ、トイレがつまったという経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
水が流れなければ用を足すことができないので、非常に不便です。

そこで本記事では、トイレがつまる原因と、誰でも試せる簡単な対処法を紹介します。
トイレットペーパーが原因のつまりにお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。

トイレットペーパーでトイレのつまりが起きる理由とは

水に流せるトイレットペーパーでトイレがつまることには、どのような原因があるのでしょうか。
以下で、考えられる主な原因を紹介します。

原因①トイレットペーパーの使用量が多すぎる

水に溶けるトイレットペーパーであっても、使用量が多すぎると、トイレはつまってしまいます。
これは、排水口に対して一度に流す量が多すぎるからです。

ダブルであれば半ロール程度、シングルであれば1ロール程度でつまるおそれがあります。
ダブルは特につまりやすいので、注意が必要です。

原因②水圧が不足している

水圧不足でも、トイレはつまるおそれがあります。

トイレは、レバーを使って一定の圧力をかけて、排泄物を流しています。
水圧が不足していると、配管内に排泄物が溜まり、つまりの原因になるのです。

水圧が不足する原因は、タンク内の部品の故障や、止水栓が開いていないことが挙げられます。
また、大便を小レバーで流した場合にも、つまりを起こる可能性があります。

部品の故障は業者に依頼して修理してもらい、止水栓の確認も行いましょう。

原因③食品を流した

トイレに食べ残しなどの食品を流した場合にも、当然つまりの原因になります。

「これくらいの水圧なら、食品を流しても問題ないだろう」とお考えの方も、なかにはいらっしゃるかもしれません。
最初は問題なかったとしても、何度も食品を流すと排水管内に少しずつ溜まっていき、最終的につまってしまいます。

また、食品もそうですが、原型をとどめているような食品を嘔吐した場合にも、つまりを引き起こす可能性があります。

トイレは排泄物を流すためのものなので、用途以外のものを流さないようにしてください。

トイレットペーパーがつまった場合の対処法

トイレがつまった際、原因がトイレットペーパーであると判断できる場合には、いくつかの対処法があります。

次の対処法を試してみてください。

対処法①そのまま放置する

最初の対処法として挙げられるのが、そのまま放置することです。

日本国内で使用されているトイレットペーパーは水に溶けやすいので、時間が経つと自然と流れる可能性があります。
時間に余裕がある場合は、2~3時間程度放置して様子をみるとよいでしょう。

関連記事:トイレのつまりを放置していいケースとダメなケース

対処法②ぬるま湯で溶かす

次に試したいのが、ぬるま湯でトイレットペーパーを溶かす方法です。

ぬるま湯を使用する場合は、以下の手順で行います。

ぬるま湯を使ってつまりを解消する手順

  1. バケツなどを用意して、便器に溜まっている水をかきだす。
  2. バケツに水を汲んで、高い位置から排水口に向かって注ぐ
  3. 2でも解消しない場合は、バケツにぬるま湯を用意する
  4. 2の水をかきだして、3のぬるま湯を高い位置から便器の排水口に向かって注ぐ
  5. 1時間程度、放置する
  6. 便器に水をゆっくり注いで、つまりが解消したことを確認する

陶器製の便器に高温のお湯を注ぐと、ひび割れるおそれがあります。
使用するお湯は、40~60℃程度が理想です。

対処法③ラバーカップを使用する

自宅にラバーカップ(スッポン)があれば、トイレつまりに活用できます。

ラバーカップを使用する場合の手順は以下の通りです。

ラバーカップを使用する場合の手順

  1. 便器の排水口を覆うようにラバーカップをセットする
  2. 便器内の水がカップより上にあることを確認する(足りない場合は水を注ぐ)
  3. ラバーカップを便器に押し付ける
  4. ラバーカップをまっすぐ引き抜く
  5. 3と4の動作を何度か繰り返す

つまりが解消したかどうかは、便器に水をゆっくり注げば確認できます。

トイレのつまりを予防する方法

最後に、トイレットペーパーによるつまりを予防する方法を紹介します。
何度もつまりを起こすことは避けたいですよね。
日ごろから対応できる予防方法を、確認しておきましょう。

予防方法①異物を流さない

すぐに対応できる予防方法に、異物を流さないことが挙げられます。

たとえば、掃除で使用するシートも、水に流れるものの厚手なので、つまるかもしれません。
おむつやナプキンなどは、水分を通さないつくりになっているので、誤って流すと配管内にとどまる可能性があります。

異物が便器内に落ちないように配慮しながら、水に流せないものは流さないように配慮しましょう。

予防方法②トイレットペーパーを複数回に分けて流す

一度に流すトイレットペーパーの量が多くなると、必然的につまりやすくなります。

トイレットペーパーを多く使用する場合でも、複数回に分けて流しましょう。
使用量は調整することが賢明ですが、一度に流すのではなく、回数を分けることで、トイレのつまりは予防できます。

なお、海外製のものは、水に溶けづらい種類もあるので、日本製以外のものを使う際は、より一層の注意が必要です。

予防方法③無理な節水対策は控える

節約のために、節水対策を行っているご家庭もあるかもしれません。
トイレのタンクの中に、ペットボトルを入れる方法がその例です。

ペットボトルをタンクの中に入れると、一度に流せる水の量が減らせます。
節水対策としては有効ですが、水の量が減るために排泄物を流す水圧が弱まるということになります。

トイレットペーパーの使用量を減らしたとしても、水圧が弱まるとつまる可能性が高くなることは避けられません。
トイレの水量はつまらない程度に調節されているので、無理な節水対策は控えましょう。

トイレのつまりはトイレットペーパーの使用量や流す量が原因の1つ

いかがでしたでしょうか?

トイレがつまる原因1つに、トイレットペーパーの使用量が挙げられます。
使用量が多すぎたり、水圧が不足していたりすると、つまってしまいます。

トイレットペーパーが原因で起こったトイレのつまりは、一定時間の放置やぬるま湯を流すといった対処法で解決できる可能性があります。
自身で対応しても、つまりが改善しない場合は専門業者に修理を相談しましょう。

東京水道センターでは水回りのトラブル修理を行っています。
出張費・お見積り無料で、土日祝日も24時間対応いたします。
トイレの水漏れやつまりの修理は東京水道センターへお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました