「トイレの床が水浸しになった」「トイレ本体と床のあいだから水漏れが生じた」という経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
トイレを快適に使うためにも、水漏れが生じる原因や、対応策の内容は把握しておきたいですよね。
そこで本記事では、トイレ本体と床のあいだから水漏れが生じる原因とあわせて、効果的な対応策を詳しく紹介します。
トイレをトラブルなく使いたいとお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。
トイレ本体と床のあいだから水漏れが生じる原因
トイレ本体と床のあいだから水漏れが生じる原因は、実にさまざまです。
主な原因には、以下のようなものがあります。
トイレ本体と床のあいだから水漏れが生じる主な原因
- 便器の設置不良
- 便器の破損やひび割れ
- トイレタンクからの水漏れ
- トイレタンクとパイプの接続部の異常
- トイレタンクと便器の接続部の異常
- 排水パイプの破損やひび割れ
- ウォシュレットの作動不良
- 結露の発生
水漏れの原因がどこにあるのかを確認する場合は、トイレのどの部分が濡れているのかを確認しましょう。
たとえば、トイレの奥の床が濡れている場合は、トイレタンクに異常が生じている可能性が、トイレの床が全体的に濡れている場合は便器に異常が生じている可能性があります。
もし、「どこから水漏れが生じているのがわからない」という場合は、パイプや便器、そしてウォシュレットやタンクなどの箇所に重点的に確認することをおすすめします。
トイレと床のあいだから水漏れが生じた場合の対応策
トイレ内で水漏れが生じた場合は、水漏れの原因を確認したうえで、対応策を講じましょう。
以下に、水漏れの解決に効果が期待できる対応策をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
対応策①トイレタンクの内部の浮き球(ボールタップ)を持ちあげる
トイレタンクの内部には「浮き球(ボールタップ)」といわれる、球状の部品が存在します。
この部品は、タンク内の水位に合わせて上昇と下降を繰り返すことで、排水弁を開閉する役割があります。
トイレタンクのフタを開けてみて、水の高さが水位線を超えている場合は、浮き球の動作に異常が生じている可能性が高いです。
このような場合は、浮き玉を持ちあげることで、水漏れは改善されることがあります。
もし、浮き球を持ちあげても水の高さが変わらないという場合は、経年劣化によって浮き球自体が劣化していることが考えられるため、新しいものに交換しましょう。
対応策②便器のひび割れをふさぐ
便器にひび割れや破損が生じることが原因で、水漏れが起こることがあります。
ひび割れは個人で修理することが難しいため、専門業者に修理を依頼するか、新しい便器に交換することを視野に入れましょう。
このような場合は、応急処置として、ひび割れが生じている部分にガムテープを重ねて貼り付けることで、水が漏れないようにします。
ただし、ガムテープは時間の経過とともに粘着力が落ちるため、定期的に取り換えることをおすすめします。
対応策③換気扇を回す
急激な気温差によって結露が発生すると、トイレ内の便器や床、壁などが全体的に濡れることがあります。
このような場合は、トイレ内の窓を開けたうえで、換気扇を回して結露を解消しましょう。
また、結露を放置することは、トイレの床や壁の劣化を早めるため、早めに改善策を講じることをおすすめします。
対応策④給水管のナットやボルトを締め直す
「トイレを流すたびに水漏れが起きる」という場合は、給水管の接続部分に異常が生じていることが考えられます。
水漏れの原因が給水管にある場合は、モンキーレンチーやマイナスドライバーなどの工具を使い、ナットを締めることで改善されます。
トイレ内のナットやボルトをくまなく確認したうえで、緩んでいる箇所があった場合は絞め直しましょう。
ただし、ナットを強い力で締めると、水が適切に出せなくなり、結果的に故障につながる可能性もあります。
そのため、きつく締めようとせず、ナットが回らなくなった段階で手を離すことをおすすめします。
対応策⑤止水栓のナットやボルトを閉め直す
便器の側面や前部が濡れている場合の水漏れは、ウォシュレットが原因である可能性が高いです。
このような場合は、止水栓を締め直すことで改善されることがあります。
もし、止水栓を締め直しても水漏れが改善されない場合は、ウォシュレット本体あるいはパッキンが劣化していること考えられため、新しい部品を交換しましょう。
対応策⑥専門の業者に依頼する
トイレの水漏れを直す作業のなかには、工具を使う作業や、重たいものを持ちあげる作業もあります。
そのため、作業に不慣れな方が対応すると、状況がかえって悪化することや、部品を壊してしまうことも考えられます。
「トイレの水漏れの原因がわからない」「個人で水漏れを解決できるかどうかが不安」とお考えの方は、個人で対応せずに、専門の業者に依頼することを視野に入れましょう。
トイレ本体と床とのあいだに水漏れが起きた場合は原因を確認したうえで対応策を講じよう
いかがでしたでしょうか。
トイレ本体と床とのあいだから水漏れが起きた場合は、まずは水漏れの原因を確認します。
パイプや便器、ウォシュレットやトイレタンクなどを確認して、どの箇所に問題があるのかを明確にしたうえで、適切な対応策を講じてください。
ただし、作業に不慣れな方が対応すると、かえって状況が悪化することや、部品を壊してしまうことも考えられるでしょう。
水漏れを安全に改善するためにも、なるべく専門の業者に依頼することをおすすめします。
東京水道センターでは、トイレの水漏れをはじめとした、さまざまな水回りのトラブルに対応しております。
出張費やお見積りは無料で行いますので、まずは一度お問い合わせください。