洗面所に足を踏み入れたとき「掃除をしているはずなのに、なぜか洗面台が臭い……」という、経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
洗面所から臭いニオイがする原因には、さまざまなものがあります。
今回は、洗面台が臭いときに考えられる主な原因と、すぐにできる解決法を紹介します。
洗面台から臭いニオイがして悩んでいるという方は、ぜひ参考までにご覧ください。
洗面台から臭いニオイがする原因
洗面台から臭いニオイがする主な原因は、汚れやゴミなどです。
以下に、洗面台から臭いニオイがする3つの原因をまとめました。
原因①洗面ボウルが汚れている
洗面ボウルは、皮脂や石けんかす、そして落とした歯磨き粉などの汚れが溜まる場所です。
このような汚れが、薄い膜となってこびりついた状態で放置すると、汚れから菌が繁殖して、臭いニオイを発する場合があります。
また、水道水に含まれるカルシウムやミネラルが洗面台に付着して、水あかとなることも考えられます。
水あかも、臭いニオイが発生する原因となるので、定期的な掃除が必要です。
原因②排水口にゴミがたまっている
洗面台の臭いニオイがするときは、排水口にゴミや汚れが溜まっていることが原因の場合もあります。
特に、ゴミ受けや排水管の汚れは、臭いニオイの発生源になることが多いです。
また、排水管の内部に汚れがこびりついて臭いニオイを発するぬめりになることも考えられるでしょう。
定期的にゴミ受けを掃除しなければ、細かい汚れが排水管に流れ込み、雑菌が繁殖することで臭いニオイを発生させてしまいます。
関連記事:洗面台の排水口トラブル|つまりの原因や対処法について解説
原因③排水管が破損している
洗面台の下には、水を下水に流すための排水管やパイプがあります。
排水管は下水につながっているため、洗面台の下から強いニオイがする場合は、排水管が原因である可能性が高いです。
たとえば、排水管と床の接続部分に設置されている防臭ゴムが劣化しているときや、ずれているときなどには、下水のニオイが上がってくる場合も考えられます。
また、排水管自体が劣化してヒビや破損している場合にも、下水の臭いニオイが漂うケースもあるでしょう。
洗面台が臭いときの解決法
洗面台の臭いニオイの原因にはいくつかあり、解消するためにはそれぞれにあった対処を行うことが大事です。
ここからは、洗面所が臭いときにすぐできる2つの解決法を紹介します。
解決法①洗面台の掃除をする
洗面台そのものが臭い場合は、掃除をすることで解決ができます。
洗面ボウルや周辺についた汚れを落とし、こすり洗いで水あかを除去することによって、臭いニオイがなくなる場合もあります。
また、ゴミ受けや排水口から臭いニオイがするときは、ゴミを取り除いてパイプクリーナーなどで排水口や奥の排水管についた汚れを洗浄しましょう。
汚れが溜まりすぎると水がつまる原因にもなるので、定期的に掃除することをおすすめします。
最後にしっかりと水を流して、洗浄液や汚れを洗い流しましょう。
解決法②排水管の補修をする
排水管から下水のようなニオイがする場合は、排水管や部品が劣化している可能性があります。
もし排水管にヒビが入っているのであれば、すき間を埋めるための補修作業が必要です。
すき間や穴を埋めるためには、ホームセンターやECサイトなどで販売されている専用のパテを使いましょう。
ただし、パテですき間を埋めても排水管が劣化していることにはかわりないので、必ず水道修理業者に依頼してきちんとした修理をしてもらうことをおすすめします。
洗面台が臭いときの主な原因は汚れや排水管の破損など
いかがでしたでしょうか。
洗面台が臭いときは、洗面台に汚れが溜まっている場合や、排水管が破損している場合などが考えられます。
掃除や補修など、自分で解決できる場合もありますが、どうしても原因がわからない場合は専門の修理業者に相談することをおすすめします。
東京水道センターでは、洗面台が臭いときの相談対応や、修理などを行っております。
洗面台の臭いニオイにお困りの方は、ぜひ東京水道センターまでご相談ください。