「給湯器から水漏れしているけどどうしよう」と悩んでいませんか。日常生活に欠かせない設備なので困ってしまいますよね。給湯器から水漏れしているときは、応急処置を行いましょう。お困りの方のために、今すぐ行いたい応急処置とあわせて確認しておきたいポイントを紹介いたします。水漏れをどうにかしたい方は、参考にしてください。

給湯器から水漏れする場合の応急処置

給湯器から水漏れしているときは、3ステップの応急処置を行いましょう。

給湯器の電源を落とす

最初に、給湯器の電源を落とします。水漏れしている状態で使うと、大きな事故につながることや給湯器の状態を悪化させてしまうことがあるからです。給湯器の電源はリモコンパネルから落とせます。

水が漏れている箇所を確かめる

次に、水漏れしている箇所を確かめます。水漏れしている箇所がわかれば、原因を推測できるためスムーズに修理できるからです。給湯器本体や配管の接合部分などから水漏れしやすいといえます。

止水栓とガス栓を閉める

最後に、止水栓とガス栓を閉めます。これらを閉めないと、余計な水道代とガス代がかかる恐れがあるからです。さらに、コンセントを抜くなどして、給湯器の運転も停止しておきましょう。

給湯器の応急処置と合わせてまず確認したいこと

賃貸住宅にお住まいの方は、給湯器の水漏れを発見したら大家さん、または管理会社へ連絡します。最初から部屋に設置されていた設備は、大家さんの所有物になるためです。したがって、必要に応じて大家さんが修理または交換をしてくれます。自分で修理を依頼する、故障したまま長期間放置すると、修理費用などを負担してもらえないことがあるので注意してください。

ちなみに、分譲マンションの各部屋に設置された給湯器は、マンションの専有部分にあたります。分譲マンションでは、自分で修理または交換することになります。

自分で修理できることはある?

給湯器から水漏れしている場合、自分でできることはあるのでしょうか。自分で対処しやすい水漏れを紹介します。

水抜栓からの水漏れ

給湯器の水抜栓から水漏れしている場合は、様子を見つつ使用して問題がなければそのまま使用できます。給湯器内部の圧力を下げるため水漏れしている可能性などが考えられるからです。ただし、絶対に問題がないとはいいきれません。給湯器の状態を確認しつつ使用することが重要です。

接続部から水漏れ

給湯器の接続部から水漏れしている場合は、ゴムパッキンの劣化が疑われます。自分でゴムパッキンを交換すれば、水漏れを修理できるかもしれません。

基本的には修理業者へ相談がおすすめ

以上の原因で水漏れしている場合は、自分で対処できる可能性があります。しかし、基本的には修理業者への相談をおすすめします。専門的な知識をもたない方が修理を行うと、状態を悪くしてしまったり、すぐに同じ問題を繰り返してしまうことなどがあるからです。

給湯器の水漏れは修理業者へ相談

給湯器から水漏れしている方は、給湯器の電源を落としたうえで、水漏れしている箇所を確かめて、止水栓・ガス栓を閉めましょう。給湯器本体の運転を停止しておくことも忘れてはなりません。以上の応急処置を行ってから、修理業者へ相談することをおすすめします。賃貸住宅にお住まいの方は、大家さんや管理会社が対応してくれるはずです。修理業者ではなく、大家さんまたは管理会社に相談するとよいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました