トイレがつまったら、適切な対処を行ってつまりを解消する必要があります。
しかし、放置すると自然とつまりが解消されるケースもあることをご存じでしょうか?

そこで本記事では、トイレのつまりを放置しても解消するケースと、そうでないケースを紹介します。
ご自宅や職場のトイレがつまってしまってお困りの方は、ぜひ最後までご覧ください。

トイレのつまりを放置してもよいケース

トイレットペーパーや排泄物など、水に溶けるものがつまっている場合は、時間の経過とともに解消される可能性があります。

これらは、多量に流れることで一時的に排水管に栓をしている状態になり、つまりが起きます。
よって、水にふやけて溶けるまで放置すれば、自然とつまりも解消できるというわけです。

「水に溶ける」という記載があるティッシュペーパーなどは、確かに溶けはするものの、トイレットペーパーよりも溶けるのに時間を要します。
また、海外製のトイレットペーパーは、日本製のものよりも溶けにくい特徴があります。

トイレのつまりを放置してはならないケース

一方で、水に溶けない紙や生理ナプキン・おむつ、また固形物が原因のつまりは、放置していても解消されることはありません。

水に流れない厚手のティッシュペーパーなどを流すと、トイレの排水管内でつまってしまいます。

さらに厄介なケースが、生理用のナプキンやおむつを流した場合です。
これらには、水を吸収して膨張する「吸水ポリマー」が使われているので、誤って流すと排水管内で膨らみ、水の流れを妨げてしまいます。

また、スマートフォンやアクセサリー、掃除用のブラシなどの固形物が排水管まで流れた場合は、それらを取り除かなければつまりは解消されません。

関連記事:トイレットペーパーが原因のトイレのつまり解消法とは

トイレのつまりを放置することで想定されるリスク

前述した「放置してはならないケース」であるにもかかわらず、つまったままの状態を放置すると被害が発生するおそれがあります。
以下に、想定される2つのリスクを挙げて解説します。

悪臭

トイレの排水経路には、「排水トラップ」とよばれる部分があり、常に「封水」という水が溜まっています。
この排水トラップには、排水口と下水道のあいだを封水で塞いで、下水道からの悪臭や虫などがのぼってくることを防ぐ役割があります。

よって、排水管でつまりが生じると、排水トラップに水が溜まらなくなり、下水道からの悪臭がのぼってくる可能性があるので、早急に解消したいところです。

水漏れ

つまりが起きた状態でトイレを使いつづけると、行き場を失った水が便器からあふれてしまうことは想像に難くないでしょう。

さらに、配水管が圧迫され、ひびや破損が生じることで、床下で水漏れが発生する可能性もあります。
見た目だけでは気付けないケースが多く、集合住宅では、最悪の場合、下の階にまで被害がおよんで、賠償金の請求をされることも起こり得ます。

自分でできるトイレのつまりを解消する方法

トイレのつまりが解消されないまま放置されると、悪臭や水漏れといった事態に発展することがわかりました。
つまりの状況によってはご自身で解決できる場合もあるため、トイレがつまってしまいお困りの方は、以下で紹介する解決方法をご参考になさってください。

方法①つまりの原因を拾い上げる

スマートフォンやアクセサリー、掃除用具などのつまっている固形物が、取り出せる位置に見えている場合は、拾い上げましょう。
汚れないように、ゴム手袋を着用したり、周辺をシートで覆ったりなどの対策をしてから、慎重に行ってください。
無理に拾い上げようとすると、かえって便器の奥へ固形物を押し込んでしまう恐れもあるので、注意が必要です。

方法②ラバーカップを使う

ラバーカップとは、「すっぽん」ともよばれる、つまりの解消専用の掃除器具のことです。
固形物は拾い上げられませんが、トイレットペーパーやおむつなどが原因のつまりには効果が期待できます。

まず便器に合わせたラバーカップを用意し、排水口にぴったりと先端をつけます。
その状態で、ラバーカップを数回押しこんだり引き上げたりすると、つまっていたものが引き上げられ、水が流れるようになります。

ただし、数回行ってもつまりが解消されない場合は、無理に続けずに専門の業者に依頼してください。

方法③お湯を流す

便器にお湯を流して、つまりを解消するという手段もあります。
これは、水に溶けきれなかったトイレットペーパーなど、本来ならば溶けるものがつまってしまった場合に効果的です。

手順は、50℃ほどのお湯をバケツに用意して、排水口に向けて、高い位置からお湯を注ぎ入れるだけです。
水圧とお湯の温度によってつまっているものが溶けやすくなります。

ただし、この方法は「水に流れるものが溶けきれずにつまっている場合」のみ有効です。
原因がわからない場合や、固形物がつまっている場合はむやみに試さず、専門業者に依頼しましょう。

トイレのつまりを予防する方法

では、トイレのつまりを起こさないためには、どのようなことに気をつけて使用すればよいのでしょうか。
以下に、3つのポイントを紹介します。

ポイント①こまめに流す

排泄物が多量な場合や、トイレットペーパーを複数回使用した場合は、こまめに水で流すようにしてください。
原因として紹介したように、トイレットペーパーも塊になれば、つまりを引き起こす異物になります。
トイレットペーパーの使用量を最小限にとどめることを心がけて、こまめに水で流しきることを意識するだけでも、つまりの予防につながります。

ポイント②定期的に清掃する

流れきらなかったトイレットペーパーや排泄物も、少しずつ溜まれば排水管を圧迫してしまいます。
専用の薬剤を使用して、見えない排水管の部分も清掃すると、配水管に蓄積された汚れも解消されるので、定期的な清掃は重要です。

ポイント③不要なものを持ち込まない

便器にうっかり固形物を流さないように、トイレには必要なもの以外持ち込まないようにしましょう。

特に多いケースが、トイレ内部へのスマートフォンの落下です。
つまりを引き起こすだけでなく、便器を傷つけたり、スマートフォンが故障して使えなくなったりといった、二次的な被害も予想できます。

溶けるものが原因のトイレつまりは、放置すると解消されることがある

いかがでしたでしょうか。

トイレのつまりには、放置することで改善されるケースと、放置しても改善されないケースがあります。
どちらの場合でも、悪臭の発生や水漏れなどの被害が生じる恐れがあるので、早急な対処が重要です。
原因に合わせて対処法を試しても解消できない場合は、専門の業者に相談しましょう。

東京水道センターでは、トイレのつまりやトラブルの対処を承っています。
土日祝日の対応も可能なので、お困りの際はぜひお電話ください。

タイトルとURLをコピーしました